財団について

事業紹介

福岡県内の高等学校を卒業し、資質優秀にして、大学等に進学する者のうち、特に経済的に困難な者に対し学費を援助して修学を助け、もって有為の人材を育成することを目的とし、奨学金の給付を行う。

財団概要

福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号
設立 1958年(昭和33年)3月20日

役員名簿

役職名 氏名
理事長 小笠原 浩
常務理事 宇佐見 昇
理事 清水 喜文
理事 市川 学
理事 扇 博幸
理事 高崎 秀紀
監事 實松 敏文
監事 佐藤 宏文
役職名 氏名
評議員 三谷 康範
評議員 工藤 敏明
評議員 畑中 哲眞
評議員 中村 公規
評議員 中嶋 英二郎
評議員 林田 歩

理事長挨拶

当育英会は、株式会社安川電機製作所(当時、現:株式会社安川電機)の安川寛第4代社長をはじめ4名の発起人により、昭和33年に創立されました。当時、有望な人材が社会で活躍されることを目的に、家庭の事情により進学が難しい子ども達に対して資金の援助を行うことを思い立ったことに始まります。以降、これまでに500名を超える学生の学びの機会を支援してまいりました。

貸与型奨学金から始まった奨学事業は、平成31年に給付型奨学金制度に変更しました。特に国力の源となる原動力は、ものづくりや情報通信といった分野であると考え、給付の対象は理工系の学生に対し支援することにしました。当育英会は、このような学生が社会に出て、次世代社会を牽引し新しい時代を切り拓いていくことを願い、学生の支援を継続していきます。

安川電機育英会 理事長 小笠原 浩 安川電機育英会 理事長 小笠原 浩

公益財団法人 安川電機育英会
理事長 小笠原 浩

設立趣旨

財団法人安川電機育英会設立趣意書

株式会社安川電機製作所は、事業の始祖故安川敬一郎翁が明治専門学校(現在の九州工業大学)を私財をもつて設立する等、教育に関し絶大の努力を傾注された精神に鑑み、会社創立以来歴代社長は常に教育の重要性を深く省察し、従業員子弟の教育には常に多大の努力と援助が払われて来ました。

これを終戦後についてみるに、いちはやく労働基準法に則つた技能者養成所を開設し、ここでは主として家庭事情により高校進学不能の有能少年の教育を行い、技能の養成とともにまた社会教育の一端にも、大いに意を用いて着々成果を挙げておりますことは、秘に喜びといたしておるところであります。また、先年来福利事業の一端として従業員子弟の進学に対し、奨学資金貸付の制度を実施して、従業員子弟の勉学に援助を与えておりますが、著しい成果を収めております。

しかるところ、この精神を拡充発展せしめて社会一般の有能子弟にまで及ぼし、更に強固な基礎の上に恒久的事業として運営をし、将来社会の有為の材たらしむる為に、いささか貢献し得ることを念願してここに財団法人安川電機育英会の設立を発起した次第であります。

昭和三十三年一月二十七日
財団法人安川電機育英会
設立発起人 安川 寛 村富 芳雄 岐美 忠雄 村上 武久

沿革

昭和33年 財団法人安川電機育英会創設
平成26年 財団法人から公益財団法人に移行
平成31年 貸与型奨学金から給付型奨学金に変更

定款・規程類

TOPへ戻る